Twitterをクライアントソフトウェアを通して使っている人は多いと思うが、一時間ごとに問い合わせられる回数が決まっており(規制)、その回数制限に悩まされている人が多い。その規制の種類や、回避策、今後の変化を総合的に考察してみたい。
ここでいう規制とは、データの取得にかかる規制のことで、投稿とは関係ない。投稿は、TL取得規制がかかってもすることができるので、実は規制されてもクライアントソフトウェアでつぶやくことはできる。
まず、規制には以下の種類がある(以下に書いた名前は正式名称ではない/括弧内は1時間あたりの回数制限)
- OAuth規制(175)
- Basic認証規制(75)
- IPアドレス規制(150)
- Streaming API(∞)
OAuth認証規制
OAuthは新しい認証方式で、コンシューマ(ふぁぼったーやTweenのようないわば2次サービス)がそのユーザのパスワードを知ること無くアクセス出来る認証方式。これを使うと、規制回数がBasic認証の10倍にあたる1500回になる。・・・のだが、最近では350に引き下げられてしまった・・・と思ったら、従量制APIが導入され、Twitterの負荷によってAPIの規制回数が変動するようになった。今は175に固定されているらしい。誰もが予想したとおりの展開だった。
Basic認証規制
HTTPのBasic認証を使った認証方式。単純で実装が用意だったが、パスワードをコンシューマに教える必要があり、危険だったのでOAuthに取って変わられる。150回の制限だったが、今は75回になったらしい。もともと、6月いっぱいで終了する予定だったので、今となっては殆ど誰も使っていないのではないだろうか。
IPアドレス規制
意外と知らない人が多い制限その1。
実は、Twitterには、つぶやき検索や公開リスト、つぶやきIDを指定してつぶやきを取得など、ログインせずに見ることが出来る情報が結構ある。ログインせずに見ることが出来るのだから、OAuthやBasicの回数制限とは関係ない。
しかし、コンピュータに割り当てられる※本当は違うけど勘弁IPアドレス毎に、毎時間150回までと、ここでも規制がかかっている。OAuthやBasicとは当然別にカウントされているので、クライアントを作るときは可能ならこちらを使うようにしたほうがユーザには親切ということだ。
Streaming API
知られていないその2。
Streaming APIは、定期的にツイッターに問い合わせるのではなく、ずっとつなぎっぱなしにしておき、新しいつぶやきがあれば順次向こうから送ってくるというもの。その性質上、回数制限はない。Basic認証で認証されるため、パスワードが必要。このAPIに対応しているクライアントはあまりないし、時々取りこぼしがあるようだが、一切規制の心配がないし、つぶやきが投稿されたら数秒でそれが取得できる。
で、
Streaming APIは置いておくとして(クライアントの対応次第なので)、実はIP回数制限を、通常のタイムライン取得に使うことが出来る。
公開リストは、取得するためにログインする必要がない。つまりIPアドレス規制の範囲で取得することができる。
ということは、フォローしている人全員が入ったリストを作っておけば、OAuthやBasic認証が規制されてもクライアントソフトウェアから見ることが出来る(IPアドレス問い合わせに対応していない、リストに対応していない場合は不可能だが)。
また、似たような方法でリプライも取得することが出来る。検索もIP問い合わせで取得できるので、「@ユーザ名」で検索をかければ、自分のリプライがすべて見られる(なお、この方法を使えば、誰に対するリプライでも見ることが出来る。自分宛以外でも)。
問い合わせ方法を上手に使い分ければ、規制に悩まされることも減るのではないだろうか。
クライアントソフトウェアの対応
現在はまだテスト中らしいが、chirp user streamを使えば、規制の影響を受けずに、わずか数秒のタイムラグでつぶやきを受け取ることが出来る。しかも、フォローされたとき、誰かが自分のつぶやきをお気に入りにいれたとき(ふぁぼられた時)にも、数秒でわかる。これは今後どうなるかわからないが、Twitter使い方が大きく変わるだろうし、規制を過去の遺物にならしめることだろう。
しかし、これが一般に利用されるようになったとしたら、Twitterのサーバは大丈夫なのだろうか。少し心配だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿